MPQ攻略情報。
攻略記事を書いてるとおんなじ用語の説明を何度もやってしまうので、ここで一覧にしておこうと思います。
このブログで言葉を使ってるときもこの通りの意味だと思ってもらえればいいです。
他の記事を読んでて「それなんだっけ?」と思ったらこちらをご確認下さい。
随時更新・追加していきます。
【最終更新:2019/11/23 「シャード/断片(Shard)」追加】
英語との対応も載せておくので、邦訳されてないところの確認にもどうぞ。
- 用語集
- ゲームシステム系
- キャラクター獲得系
- キャラクター育成系
- 消費アイテム系
- バトル系
- スキル(Power)
- アクティブスキル(Active Power)
- パッシブスキル(Passive Power)
- スキルを発動する(Fire a Power)
- AP(アクションポイント)
- チームのAP(AP Pool)
- チーム(Team)
- 味方の○○(Friendly)
- 味方(Ally)
- 敵の○○(Enemy)
- ターゲット(Target)
- 色の攻撃力(Base Damage)
- 最強カラー(Strongest Color)
- バトル開始時(At The Start of Battle)
- 行動ターン開始時(At the Start of Turn)
- マッチする(Match)
- 消去する/破壊する(Destroy)
- 無効化する(Remove/Negate)
- ガードする(Fortify)
- ロックする(Lock)
- 強化する(Improve)/タイルのパワーアップ
- 弱化する(Reduce)/タイルのパワーダウン
- タイルを生成(Create Tiles)/色変化
- APを奪う(Steal AP)
- APを獲得する(Gain AP/Generate AP)
- 体力を回復する(Burst Health)
- 体力を回復する(Heal/Restore Health)
- ダウンする(Down)
- アクティブ(Active)
- ダメージを与える(Deal Damage)
- 気絶させる(Stan)
- 空中(Airborne)
- 透明(Invisible)
- タイルの種類
- タイル(Tile)
- 通常タイル
- ベーシックタイル(Basic Tile)
- チームアップタイル(Team-up Tile)
- クリティカルタイル(Critical Tile)
- スペシャルタイル(Special Tile)
- パワー(Strength)
- パワーアップタイル
- ストライクタイル(Strike Tile)
- アタックタイル(Attack Tile)
- プロテクトタイル(Protect Tile)
- カウントダウンタイル(Countdown Tile)
- リピートタイル(Repeater Tile)
- チャージタイル(Charged Tile)
- ウェブタイル(Web Tile)
- トラップタイル(Trap Tile)
- 透明タイル(Invisivility Tile)
用語集
ゲームシステム系
S.H.I.E.L.D.ランク(S.H.I.E.L.D. Rank)
プレイヤーレベルのこと。
キャラクターをリストに入れたりパワーアップしたりガチャを引いたりするたびに経験値(XP)が加算されていき、一定数に達するとランクアップ。
このランクによってモードが解禁され、ストーリー/対戦イベントで選べるレベルが変わる。
ストーリーイベント(Story Event)
決められた敵のチームとバトルしていくイベント。
S.H.I.E.L.D.ランク2から参加可能。難易度は選択可能。
モブキャラとのバトルが多く、ボスキャラが出てきたり特殊ルールが課せられる場合もある。
アイテムもサポートも使用可能。
デッドプール・デイリー(Deadpool Daily)
毎日更新されるデイリーストーリーイベント。
各バトル1つにつき1つの報酬がもらえる。
タコス金庫用のトークンはここでのみ入手可能。
サポートサーキット(Support Circuit)【廃止機能】
週次で開催されるストーリーイベント。
期間は1日。難易度は選択可能。
モブキャラ、通常キャラ、ボスキャラとのバトルを進めていく。
バトル報酬、ポイントによるイベント報酬でサポートサーキットトークンなどのアイテムを入手可能。
対戦イベント(Versus Event)
他プレイヤーのチームとバトルしていくイベント。対人戦ではない。
S.H.I.E.L.D.ランク5から参加可能。難易度はまあまあ選択可能。
対戦相手はランダム(保有ポイント補正あり)に表示されるが、ISO-8を消費してスキップできる。
たいていは指定キャラが決められており、必ずチームに入れる必要がある。持ってない場合はレンタルしてくれる。
2対2やレベル統一といった特殊ルールも。
アイテムは使用可能だが、サポートは無効化される。
シーズン戦(Season Versus Event)
約1ヶ月単位の対戦イベント。
ひとつのシーズン中に親の対戦イベントが全期間、子の対戦イベントが数日単位で開催される。
親イベントは指定キャラなし、子イベントは指定キャラありが多い。
親イベント、子イベントでそれぞれバトル報酬、イベント報酬、ランキング報酬が得られる。
さらに獲得したポイントの合計に応じて、シーズン戦としてのイベント報酬とランキング報酬が得られる。
電撃ラウンド(Lightning Round)
数時間という短期間で開催されるイベント。
指定キャラ(ミスティーク、ロキ、キャプテン・アメリカ等)をチームに入れる必要がある。
パワーアップキャラ(Powered-Up)
各イベントや週替わりで一時的にキャラクターレベルがアップしたキャラクター。
紫の枠&ISO-8付きで表示される。
使えるスキルの数は変わらない。
イベントによっては自分が持っていないキャラクターでもレンタルできる。
レンタルキャラは各色のスキルを一つずつ持った状態。
同盟チーム(Alliance)
プレイヤー間の同盟チーム。
S.H.I.E.L.D.ランク3から参加可能。
前日にゲームプレイした人数分のISO-8がもらえたり、チームメイトが課金したときにコマンドポイントがもらえたり、各イベントでチームのランキングに応じた報酬がもらえたりするので入った方がお得。
チームアップスキルがなくなったときにおねだりすることもできる。
同盟チームで参加するイベントもある。
チャット機能もあるが無口なところは無口。管理人は「司令官」。
VIP(VIP)
デイリー特典が得られるプレイヤー。
1,200円課金することで28日間VIPになることができる。
特典によって毎日トークン、ヒーローポイント、コマンドポイント、ISO-8、コスチュームがもらえ、またキャラクターの体力回復時間が短くなる。
特典の具体的な内容はモード選択画面の上部中央から確認可能。
キャラクター獲得系
リスト(Roster)
キャラクター保持ボックス。
保持枠(slot)の数は決まっており、ヒーローポイントを消費して増やすことができる。
初心者は最優先で広げた方がよい。
カバーアート(Cover)
ガチャや報酬としてもらえるキャラクターの源。
一つのカバーアートにつき一つの色を持ち、その色のスキルレベルを1アップできる。
スキルレベルがMAXで同じ色のカバーアートを入手してしまった場合、保存しておく(SAVE)ことができる(チャンピオンになったあとで使用可能)。
ヒーローを獲得(Recruit Heroes)
ガチャなどでキャラのカバーアートを獲得すること。
ガチャには常に利用できるものと、イベント開催時のみ利用できるものがある。
イベントガチャのトークンは、イベントが終わっても使わずにとっておけばそのイベントが再度開催されたときに使うことができる。
各ガチャの中身・確率は、画面右中央の「?」アイコンをタップすることで確認できる。
スタンダード(Standard)
スタンダードトークンを使用するガチャ。
トークンがない場合は表示されない。
☆1~3キャラのいずれかが得られる。
エリート(Elite)
エリートトークンを使用するガチャ。
トークンがない場合は表示されない。
☆2~3キャラのいずれかが得られる。
ヒーロー(HEROIC)
ヒーロートークンを使用するガチャ。
常に表示され、トークンがない場合ヒーローポイントを使って引くこともできる。
☆2~4キャラのいずれかが得られる。
10連、40連で引くと高ランクのキャラが当たる確率が上がる。
最新レジェンド(Latest Legends)
伝説トークンを使用するガチャ。
常に表示され、トークンがない場合、コマンドポイントを使って引くこともできる。
☆4~5キャラのいずれかが得られる。
ただし☆5キャラは追加順の最新3キャラのみ。
クラシックレジェンド(Classic Legends)
伝説トークンを使用するガチャ。
常に表示され、トークンがない場合、コマンドポイントを使って引くこともできる。
☆4~5キャラのいずれかが得られる。
ただし☆5キャラは最新レジェンドに含まれないキャラのみ。
サポート(Supports)※ガチャ
サポートトークンを使用するガチャ。
常に表示されるが、トークンがない場合は引くことができない。
トークンのランクに応じたランクのサポートが得られる。
雇われヒーロー(Heroes For Hire)
指定された特定のキャラクターやアイテムを購入できる。
指定されたヒーロートークン、コマンドポイント等を消費して購入する。
購入可能なキャラクター・アイテムは一定期間で変わっていく。
キャラクターは主に☆4、☆5。
期間限定でコスチューム等を現金購入することもできる。
サポートサーキット(Support Circuit)※ガチャ【廃止機能】
サポートサーキットトークンを使用するガチャ金庫。
常に表示され、トークンがない場合ヒーローポイントを消費して引くことができる。
トークンはサポートサーキットイベントで入手可能。
タコス金庫:甘口/極上(Taco Vault: Sweet/Savory)
タコストークンを使用するガチャ金庫。
常に表示され、トークンがない場合ヒーローポイントを消費して引くことができる。
トークンはデッドプールのデイリーイベントで入手可能。
甘口と極上に特に違いはないが、一定期間で交互に開く。
ガチャ金庫(Vault)
中身が全て見えているガチャ。
一度引いたものはなくなるため、何度も引くことで欲しいものが当たる確率が上がる。
そのため何度も開く金庫であれば(タコス金庫や定期イベントの金庫など)トークンを溜めておいて、欲しいキャラクターが入っているときに一気に使うと効果的。
画面上部に表示された期間がすぎると中身はリセットされる。
キャラクター育成系
キャラクターレベル(Level)
キャラクター自体のレベル。
これによって体力や、タイルマッチの攻撃力、スキルでの攻撃力・スペシャルタイルのパワー等が変わる。
ISO-8を消費してレベルアップすることができ、スキルレベルによってアップできる上限が変わる。
スキルレベル(Power Level)
各色スキルのレベル。
カバーアートを使ってレベルアップする。
☆2以上のキャラならコマンドポイントを使ってレベルアップも可能。
レベル上限は5だが、3つのスキルで合計レベル上限は13なので、全てを最大にすることはできない。
チャンピオンは各色の配分をいつでも入れ替えられる。
チャンピオン(Champion)
スキルレベルがMAXとなり、キャラクターのレベルが最大を超えたキャラクター。
チャンピオンになるとカバーアート追加につきさらにレベルアップできる(チャンピオンレベルにも上限あり)。
レベルアップごとにISO-8やトークン、上ランクキャラのカバーアートがもらえる。
ブルーの枠で表示される。
サポート(Supports)
キャラクターに装備させる追加効果。詳しくは別記事参照。
サポートトークンを使ってサポートガチャから入手可能。
サポートトークンは定期的(週次)に開催されるサポートサーキットイベントで入手できる。
消費アイテムではなく、レベルアップおよびランクアップさせて育てていくもの。
装備させていても対戦イベントでは無効化される。
特典(Perks)
サポートのランクに応じた装備時の効果。
特定の状況下や一定確率で、装備キャラの攻撃力を上げる、防御力を上げる、回復量を上げる、APを獲得する、ランダムにスキルを発動させる、スペシャルタイルを生成する等様々な効果がある。
コスチューム(Costume)
キャラクターの見た目を変える装備アイテム。
ステータスやスキルへの影響は何もない。気分転換にどうぞ。
期間限定で雇われヒーローやVIP特典として入手できる。
詳細は別記事にて。
シャード/断片(Shard)
ガチャを引いた際に追加で入手できるもの。入手量はガチャの種類によって異なる。
そのキャラクターのShardを一定数(☆3キャラは300、☆4キャラは400、☆5キャラは500)集めると、好きな色のカバーアートと交換することができる。
詳細は別記事にて。
消費アイテム系
ISO-8(ISO-8)
紫クリスタルのアイテム。
各バトル・イベントの報酬やタコス金庫から入手可能。
キャラクターレベルアップ、対戦イベントで割り当てられた相手のスキップに使う。
最も手に入れやすい消費アイテムだが、キャラクターのレベルが上がると消費量が多くなるため始めのうちは不足しがち。
レッドISO-8(Red ISO-8)
赤クリスタルのアイテム。
各バトル・イベントの報酬やタコス金庫から入手可能。
サポートのレベルアップに使う。
ストーリーバトルで同じミッションを何度もやってると後半に手に入りやすい。
ヒーローポイント(Hero Point)
金色のコインっぽいアイテム。
各バトル・イベントの報酬やタコス金庫から入手可能。
ガチャを引いたり、リストの枠を増やすために使う。
それほど手に入れる機会はないので、始めはリスト枠に使うのを優先するのがおすすめ。
コマンドポイント(Command Point)
銀色の星のアイテム。
各バトル・イベントの報酬やタコス金庫から入手可能。
伝説ガチャを引いたり、☆3以上のキャラのスキルレベルをアップするのに使う。
たいていは1、2といった小さい単位でに入る。
ストーリーイベントの後半のミッションで手に入るため、コツコツ貯めておくとよい。
トークン(Token)
ガチャをひくためのコイン。
ガチャの種類ごとに名称やデザインは異なる。
溜めておいて一気に使うことも可能。
金庫ガチャのトークンは狙ったものがあるときに一気に使うのが効果的。
イベントトークンはイベント終了後も使うことはできる。ずっと持ち続けていれば同じイベントが開催されたときにも再利用できる。
体力パック(Health Pack)
選んだキャラクターの体力をMAXにするアイテム。
パックを使わなくても体力は自然回復するが、急いで回復させたいときに使う。
ステータス画面で対象のキャラを選んで使用する。バトル中に使うものではない。
使ってしまっても10個までは一定時間経過で再度獲得できる。
タコス金庫やイベント報酬で獲得でき、不足したら購入も可能。
シールド(Shields)
対戦イベントで他プレイヤーに負けるのを防ぐアイテム。
イベント画面にてヒーローポイントを消費して購入すると即時に装備される。
装備中は他プレイヤーから攻撃されたとき、自分のチームが負けてもイベントポイントが減らないようになる。
装備中に勝った場合の勝利ポイントは得られるが、自分から相手を攻撃することはできない。
装備時間は3時間・8時間・1日の3種類で、時間が長いほど高価。
バトル時装備アイテム
バトル開始前にチームに装備できるアイテム。
3つまで枠があり、それぞれチームアップスキルかカラーブーストのどちらかを装備可能。
※原語でこれに該当する名称があるのかは不明。
チームアップスキル(Team-up Power)
バトル時に発動することができる他キャラクターのスキル。
装備しておくと、チームアップAPを消費して発動することができる。
必要APや効果はそれぞれ異なる。他キャラクターを召喚してスキルを使ってもらうイメージ。
「スキルを使った本人」に対する効果は発動しない(ラグナロクの稲妻ハンマーなど)。
バトル勝利時の報酬として得るか、不足したら同盟チームのメンバーにおねだりして分けてもらうことができる。
カラーブースト(Combat Boosts)
AP保持量ブーストと攻撃力ブーストの二種類がある。
バトル勝利時に報酬としてランダムで入手することができ、各種30個まで保持可能。
不足したら購入することもできる。
※このブログではドーピングとも呼ぶこともある。
AP保持量ブースト(Stockpile)
バトル開始時にチームが持つAP量を増加する。
同じ種類を重ねて2つまで装備可能。
攻撃力ブースト(Power Boost)
該当の色の攻撃力を割り増しする。
同じ種類を重ねて5つまで装備可能。
バトル系
スキル(Power)
各キャラクターがバトル中に発動できる特殊効果。
ほとんどのキャラクターは3つ持つ(一部の☆1キャラは2つ)。
効果はキャラクターのステータス画面か、バトル中なら丸いアイコンをタップして確認できる。
スキルには色が割り振られており、その色のカバーアートを手に入れると最高5ランクまでランクアップできる。
ただし3つのスキルのランク合計は上限13のため、すべてのスキルを5ランクにすることはできない。
チャンピオンになるとスキルのランク割り振りをいつでも変更できる。
☆3以上のキャラクターならコマンドポイントを使ってランクアップも可能。
ランクアップするとより強力になり、追加効果が発生するものもある。
アクティブスキルとパッシブスキルの2種類がある。両方の効果を持つスキルもある。
「味方のスキルをランダムに発動する」というスキルによって発動されるのはアクティブスキルのみ。
アクティブスキル(Active Power)
プレイヤーの好きなタイミングで発動させるスキル。
必要なAPが溜まっていると発動可能。
丸いキャラクターアイコンをタップして発動し、APを消費する。
パッシブスキル(Passive Power)
一定の条件で自動発動するスキル。
スキルに色は割り振られているが、APは消費しない。
一定の条件下でも、そのキャラクターがアクティブでない(気絶、空中等)と発動しない。
スキルを発動する(Fire a Power)
アクティブスキルを発動する。
「スキル発動時に○○となる」という条件にはこのタイプのスキルのみ含まれる(つまり自動発動スキルは含まれない)。
AP(アクションポイント)
アクティブスキルを発動するために必要なポイント。
各色のタイルを消す(マッチするまたはスキルによって)ことで獲得。
4マッチで1列全体を消した場合、1列分のタイルのAPが全て得られる。
チームのAP(AP Pool)
その時点で味方/敵チームが持っているAPの合計。
ボードの上部に表示される(非表示にもできる)。
チーム(Team)
バトルに参加している3キャラクター。
「チームに攻撃する」「チームを回復する」という場合、チーム全員のことを指す(公式のスキル説明文ではそうじゃないこともある)。
味方の○○(Friendly)
味方チームが持つスペシャルタイルやスキルなど。
たいていは自分のことも含む。
スペシャルタイルはタイルの記号が白で書かれたもの。タップすると味方のタイルか敵のタイルか書いてある。
味方(Ally)
味方チームメンバーの誰か。
たいていは自分は含まない。
敵の○○(Enemy)
敵チームが持つスペシャルタイルやスキルなど。
スペシャルタイルはタイルの記号が黒で書かれたもの。タップすると味方のタイルか敵のタイルか書いてある。
ターゲット(Target)
攻撃を受ける時点で一番前にいるキャラクター。
敵のタイルマッチやスキルによる単体攻撃のダメージはターゲットが受ける。
チーム全員やターゲット以外のキャラだけに攻撃するスキルもあるが、それらはスキル説明文に明記されている(はず)。
プレイヤーが攻撃するときは敵のターゲットを選ぶことができる(タイルを動かす前に敵チームのキャラクターをタップして入れ替え)。
プレイヤーが攻撃を受けるときは、直前のターンで最初にマッチしたタイルのキャラクターが敵のターゲットとなる。
味方や敵のキャラクターを強制的にターゲットにするスキルもある。
色の攻撃力(Base Damage)
その色のタイルを1枚消したときに敵に与えるダメージ量。
通常は3枚ずつマッチするので、攻撃力✕3のダメージが与えられる。
攻撃力はキャラクターのランク、レベルによって異なる。
ステータス画面やバトル画面で確認可能。バトル画面では表示非表示を切り替えられる。
そのキャラの持つスキルに対応する色は攻撃力が高く、それ以外の色は極端に低い。
バトル時、チームの中で攻撃力が最も高いキャラクターがその色を担当する。
担当したキャラクターのモチーフがタイルに表示され(タップすることで文字でも表示される)、マッチしたときに担当キャラクターが前に出る。タイルの攻撃力=担当キャラクターが持つその色の攻撃力。
担当キャラクターがダウンしたり気絶したりすると、次に攻撃力の高いキャラクターが担当に替わる。
攻撃力が同一の場合、担当の優先度はチーム編成の位置によって決まる(真ん中>右>左)。
最強カラー(Strongest Color)
バトル中のチームの中で攻撃力が最も高い色。
スキルで最強カラーを使う場合(「敵の最強カラーのAPを奪う」など)、バトル中のスキルの説明文に具体的な色が表示されるので随時確認するとよい。
バトル開始時(At The Start of Battle)
バトルの一番最初、プレイヤーが行動する前。
どのバトルでも常にプレイヤーのターンが最初。ここはプレイヤーに有利なところ。
行動ターン開始時(At the Start of Turn)
自分のターンが回ってきたとき、行動する前。
バトル開始時は含まないため、プレイヤーの「行動ターン開始時」に発動するスキルは3ターン目(プレイヤー→敵→プレイヤー)に発動することになる。ここはプレイヤーに不利なところ。
マッチする(Match)
タイルを3つ以上縦か横にそろえて消すこと。
消したタイルの攻撃力分のダメージを与え、APを獲得する。
スキルによるタイル消去や、4マッチしたときに一列まとめて消されるものは「マッチ」には含まない。
消去する/破壊する(Destroy)
タイル自体を消去すること。
マッチすることも含む。
スキルで破壊する場合、破壊した分のダメージを与えるか/APを獲得するかはスキルによって異なる。
無効化する(Remove/Negate)
「ダメージを無効化する」の場合、与えられるはずのダメージを防ぐこと。
「タイルを無効化する」の場合、スペシャルタイルをベーシックタイルに戻すこと。タイル自体は消えない。
ガードする(Fortify)
味方のスペシャルタイルをガードして消しにくくする。
タイル操作することは可能。
一度マッチまたはスキルによって消去されるとガードが消えて通常タイルに戻る。
「ガードされたタイルの数に応じて攻撃する」といったスキルの場合、数に入るのは味方チームのガードされたタイルのみ。
公式のスキル説明文では「強化する」と書かれることもある。
ロックする(Lock)
タイルを移動できなくして無効化する。
ロックされたタイルの上にあるタイルが落ちてくる場合、ロックされたタイルを飛ばして下に落ちてくる。
スペシャルタイルの場合、ロックされている間は効果がなくなる。
一度マッチまたはスキルによって消去されるとロック解除(UNLOCK)され通常タイルに戻る(スペシャルタイルの場合効果が戻る)。
パズル的に扱いにくくなるので敵に嫌がらせになるが、自分もちょっと面倒。
強化する(Improve)/タイルのパワーアップ
味方のパワーアップタイル(ストライク、アタック、プロテクトタイル)の攻撃力/防御力を上げる。
タイルガードとは別なので注意。
弱化する(Reduce)/タイルのパワーダウン
味方のパワーアップタイル(ストライク、アタック、プロテクトタイル)の攻撃力/防御力を下げる。
強化の逆。
タイルを生成(Create Tiles)/色変化
タイルを特定のタイルに変えること。
タイルの色を変える場合も「レッドタイルを生成」などと表す。
APを奪う(Steal AP)
敵のAPを奪って自分のAPにする。
文字通り、敵のAPが減り自分のAPが増加する。
APを獲得する(Gain AP/Generate AP)
自分のAPを増やす。
敵のAPは変動しない。
体力を回復する(Burst Health)
体力を回復する。
緑のゲージで表され、そのバトル中にのみ有効(バトル終了時は緑ゲージ分は残らない)。
緑回復か下記のオレンジ回復かは英語だと見分けがつくが、日本語だとわからない。
カマラ・カーンやドクター・ストレンジ、スター・ロードなどの味方回復系はだいたいこっち。
体力を回復する(Heal/Restore Health)
体力を回復する。
オレンジのゲージで表され、バトル終了後にも適用される(体力パックいらず)。
オレンジ回復か上記の緑回復かは英語だと見分けがつくが、日本語だとわからない。
ウルヴァリンやダケン、デッドプール、クローク&ダガー、ニコ・ミノルなどの自分回復系はだいたいこっち。
ダウンする(Down)
バトル中に体力0となって倒れること。
ダウンしたキャラはマッチによる攻撃もスキルによる攻撃もできない。
ダウン状態から復活する(させる)スキルもある。
アクティブ(Active)
キャラクターが行動できる状態。
ダウン、気絶、空中でない状態。
ダメージを与える(Deal Damage)
広義には敵の体力を減らすこと。
狭義にはスキルによって追加ダメージを与えること。
気絶させる(Stan)
キャラクターを気絶させ、一定ターンの間行動不能にする。
気絶したキャラクターはタイルマッチもスキル発動もできない(パッシブスキルも無効になる)。そのキャラが設置したカウントダウンタイルのカウントは止まる。
気絶したキャラクターの担当カラーは、次に攻撃力が高いキャラクターの担当に替わる。
敵が気絶している場合、プレイヤーは敵の順番を変えて気絶したキャラに攻撃することは可能。
味方が気絶している場合、気絶したキャラは必ず一番後ろに回る。
ボスキャラは気絶無効のことが多い(スキル説明欄に記載がある)。
デッドプールデイリーの1対1バトルは気絶有効のため活用したいところ。
空中(Airborne)
キャラクターが空中に飛ばされた状態。
空中のキャラクターはタイルマッチもスキル発動もできないが、敵からの攻撃も受けない。そのキャラが設置したカウントダウンタイルのカウントは進む。
敵のスキルで飛ばされた場合、空中から戻ってきたときにダメージを受けることも多い(スキルによる)。
透明(Invisible)
キャラクターが透明になった状態。
透明なキャラクターはターゲットにならず、敵からの攻撃を受けない。タイルマッチやスキル発動はできる。
ただし相手の全体攻撃・ランダム攻撃スキルは受ける。
タイルの種類
タイル(Tile)
パズルで動かすタイル。縦か横に3つくっつけると消える。
4つくっつけて消すとその行すべてのタイルをまきこんで消去する。
5つくっつけて消すとクリティカルタイルを生成し、もう一度行動できる。
色はレッド、ブルー、イエロー、グリーン、パープル、ブラック、チームアップの7種類。
バトルでは各タイルをタップすることで、そのタイルの効果やチーム全体の攻撃力と防御力の状態が確認できる。
大きく分けて通常タイルとスペシャルタイルがある。
通常タイル
ベーシックタイル、チームアップタイル、クリティカルタイルの総称。
各キャラクターのランクとレベルによって攻撃力(クリティカルタイルの場合は攻撃力アップの倍率)が決まる。
キャラクターごとの現在の攻撃力はステータス画面/バトル画面から確認可能。
※正式な用語ではありません。このブログでの呼び方。
ベーシックタイル(Basic Tile)
色つきの通常タイル。チームアップタイル以外のタイル。
マッチするとその色のAPを獲得する。
チームアップタイル(Team-up Tile)
白くて丸い特殊タイル。
マッチするとチームアップAPを獲得する。
たいていはスペシャルタイルにすることはできない。
攻撃力も高くはないのでチームアップスキルを使わないのであればマッチの優先度は低くて良いか。
スキルによってはチームアップAPが多いと高い効果を発揮するものも。
クリティカルタイル(Critical Tile)
ミラーボールのように七色に光る丸いタイル。
タイルを5マッチしたとき、もしくはスキルによって生成される。
どの色のタイルとしても使うことができる。
このタイル自体は攻撃力を持たないが、マッチすると一緒に消したタイルの攻撃力を割り増しする(倍率はキャラクターのランクとレベルによって異なる)。
スペシャルタイル(Special Tile)
特殊な効果を持ったタイル。
種類に応じてタイルに記号が表示される。
記号が白なら味方チームのタイル、黒なら敵チームのタイル。
タイルをタップすると効果が分かる。
主なものは、ストライクタイル、プロテクトタイル、アタックタイル、カウントダウンタイル。
ウェブタイルなど、特定キャラのスキルにしか意味のないものはスペシャルタイルに含まない(ことが多い)。
パワー(Strength)
タイルの効果の強さ。
ストライクタイルであれば増加するダメージ量、プロテクトタイルなら減少するダメージ量、アタックタイルなら与えるダメージ量。
パワーアップタイル
アタックタイル/ストライクタイル/プロテクトタイルの総称。
バトル中、いずれかのタイルをタップすることでその時点の各タイルのパワー合計を確認することができる(ストライクは剣マーク、プロテクトは盾マーク、アタックは拳マーク)。
※正式な用語ではありません。このブログでの呼び方です。
ストライクタイル(Strike Tile)
剣マークのスペシャルタイル。
パワーに応じて味方のタイルマッチ/スキルによる攻撃力が増加する。
特定のスキルには効果がない(サノスのデスへの求愛など)。
アタックタイル(Attack Tile)
拳マークのスペシャルタイル。
パワーに応じて一定量のダメージが毎ターン終了時に敵に与えられる。
ストライクタイル、プロテクトタイルの影響を受ける。
プロテクトタイル(Protect Tile)
盾マークのスペシャルタイル。
パワーに応じて敵のタイルマッチ/スキルによるダメージ量が減少する。
特定のスキルには効果がない(サノスのデスへの求愛など)。
カウントダウンタイル(Countdown Tile)
ドクロに数字の書かれたスペシャルタイル。
スペシャルタイルが生成された次のターン開始時から1ターンずつカウントが減少し、0になるとタイルは消える。
タップすることで効果が分かる。
敵のターンでタイルが発生すると、次の自分のターン開始時にカウントが減少する(そのため、ハルクの怒りなどは即時発動するように見える)。
リピートタイル(Repeater Tile)
数字+リピートの矢印の書かれたスペシャルタイル。
スペシャルタイルが生成された次のターン開始時から1ターンずつカウントが減少し、0になるとタイルは消えないまま再度カウントを始める。
タップすることで効果が分かる。
カウントのタイミングはカウントダウンタイルと同じ。
チャージタイル(Charged Tile)
光を放つタイル。
倍のAPを獲得できる。
スペシャルタイルには含まれない。敵味方の区別もない。
ウェブタイル(Web Tile)
クモの巣マークのタイル。
基本はベーシックタイルと同等だが、スキルによって効果を発揮する。
スペシャルタイルには含まれない。敵味方の区別もない。
トラップタイル(Trap Tile)
白い照準で囲まれたタイル。
スペシャルタイルには含まれない。
スキルと紐付いており、見た目は同じでも効果は異なる。タップして確認するべし。
基本的に敵チームには見えないものだが、見えるものもある。
スキルによって、トラップタイルを作ったキャラが気絶していても効果が発揮されるものとされないものがある。
透明タイル(Invisivility Tile)
白い二重丸の付いたタイル。
これがボード上にある間、対象キャラクターが透明になる。
スキルと紐付いており、見た目は同じでも対象キャラクターは異なる。タップして確認するべし。
タイルが消えると透明の効果が終わる。とてもうざったい。
※スペシャルタイルには他にもいろいろ種類があります。
キャラクターのスキル固有のものや、ボスキャラ固有のものなど。
随時追加します。
今回の記事はここまで。
コメント